
こんにちは、占星術師の柊です。
みなさんは、新月や満月のホロスコープリーディングって見たことありますか? ホロスコープは学んで、慣れれば、誰でも読めるようになります!



でも、ホロスコープのつくり方ってどうやるの?
この記事では、Astrodienstで新月・満月のホロスコープを出す手順をまとめます。
- 無料でホロスコープを出したい方
- 自分でホロスコープを出したい人
- Astrodienstを使ってホロスコープを出したい人
- 新月や満月のホロスコープを自分で読みたい人
新月・満月の年月日・時間を調べる



まず、新月や満月の日付(年月日・時間)を調べよう!
ここでは2つのサイトで新月や満月の日付(年月日・時間)を調べる方法をまとめるね。
国立天文台 暦計算室……信頼の国立天文台!
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
上記のサイトにアクセスすると、このような画面が表示されます。この画面の「今月のこよみ(画像の赤丸の部分)」をクリックします。


すると、こんな画面が表示されます。この画面の「朔弦望(黄色の丸の部分)」が月相(※月を地球から観測または予測したときの様相)です。新月は「朔(新月)」、満月は「望(満月)」と書かれています。


MOON CYCLEさん…とってもオシャレで見やすいサイト🌙
https://moon-cycle.net/index.html
上記のサイトにアクセスすると、このような画面が表示されます。この画面を少しスクロールします。


今日の月の表示の下に、次の満月、新月、今の月がどのサインにあるか表示されます。画像の「ここ!」に表示されていますね!


新月・満月の日時(年月日・時間)は必ずメモしておいてくださいね。
Astrodienstでホロスコープを出力する
Astrodienstにアクセスする
Astrodienstにアクセスします。パソコン、タブレット、スマホからアクセスすることが可能です。



私は操作しやすいパソコンを使ってるよ!


データの入力画面に移動する
トップページの「出生データによるいろんなチャート」をクリックします。


Astrodienstでユーザー登録行っている場合は、以下の画面が表示されます。ユーザー登録を行っていない場合は、ひとつ下の画面を参考にしてください。
ユーザー登録済みの場合の「データの入力画面」
このページの「新しい人を追加」をクリックしてください。


ユーザー未登録の場合の「データの入力画面」
ユーザー登録を行っていない場合は、このような画面が表示されます。ユーザー登録を行わず、データを入力する場合は「ここをクリックしてデータ入力ページに進んでください」を選択してください。





ユーザー登録をするといいことあるの?



入力したデータを保存できるのよ。これはけっこう便利!
毎月、その月の星の動きやそれに伴った全体のリーディングのDMが届くけど、月に1度だし、内容が充実してるから愛読してるよ。
じゃあ、続きの「データの入力」から始めるね。
新月・満月のデータ入力
「新しい人」として、新月・満月を登録します。名前は「20xx年x月x日 〇〇座の新月」とか「20xx.x.xx 〇〇座の満月」としておくと、後から見ても分かりやすいですよ!


入力例
例えば、20201年6月10日の双子座の満月の場合、このような入力になります。


ホロスコープの出力
データ入力が終わったら「続ける」をクリックしましょう。元の画面に遷移します。このとき、入力したデータが「本人:」のところに表示されます。


オプションの設定
画面下部の、表示オプションと計算オプションに移ります。



オプションはあくまでオプション(追加する選択)なので、変更しなくてもホロスコープは表示されます。
以下の設定は、柊がホロスコープを出力する際に選択している項目です。


ホロスコープの出力と保存・印刷
では、ホロスコープを出力しましょう!


ホロスコープが表示されます。このホロスコープは2021年6月10日の双子座の新月のホロスコープです。


ホロスコープを印刷したり、画像として保存する場合は、ホロスコープをクリックしてください。ホロスコープのみの新しいページが開きます。この画面の画像を端末に保存するか、ブラウザの印刷機能を使って印刷してください(パソコンの場合、画像から少し外れた白い部分を右クリック⇒印刷)。
ソフトやアプリを使う方法について
ホロスコープを出力する、有料のソフトやアプリもたくさんあります。安価とは言い難い値段のものもあるので、個人的には、ホロスコープに慣れてから購入しても全然遅くはないと思います。
また、特にパソコンのソフトは独自のUI(ユーザーインターフェース:操作性)なので、使い始めてしばらくは「慣れる期間」が必要です。
操作性の点で考えると、スマートフォン・タブレットにあるアプリの方が、パソコンのソフトよりもとっつきやすいと思います。しかしAstrodienstのような細かな設定ができない場合がありますので注意が必要です(購入して使ってみないと分からない部分も多々あり。そういう意味でもAstrodienstはとても優秀!)。
参考までに、私が使用しているソフトとアプリをご紹介します。